Part.1はポンチ絵とその中の冒頭1項目のお話でした。
このペースで進むとどうなることやら。
さて、Part.2です。
とりあえず医師が長時間労働でやばいということなので、
何が長時間を生んでいるのか、その要因について見ていきたいと思います。
参考になりそうな情報として、
独立行政法人経済産業研究所のディスカッションペーパーがありました。
■自発的長時間労働の要因
・仕事中毒
・金銭インセンティブ
・出世願望
・人的資本の回収
■非自発的長時間労働の要因・市場の失敗
・職務の不明確さと企業内コーディネーションによる負担
・雇用調整のためのバッファー確保
・プロフェッショナリズム
・自発的長時間労働者からの負の外部効果
鶴(2010)「労働時間改革 鳥瞰図としての視点」RIETI DP 10-J-014
本人の自発的な意志に基づいた長時間労働なのか、
そうでないのかで要因が分かれるんですね。
これは医師に限らないお話のようなので、
自分のためにもひとつひとつ掘り下げて見ていきたいと思います。
進行ぺースが相当やばい感じですが、また次回。
0コメント